新たな官民連携手法である「成果連動型民間委託契約方式(PFS)」は、仕様発注・固定報酬による従来型の委託事業とは異なり、自社の得意とする技術・サービスや提案を盛り込んだ事業手法により、成果指標の改善状況に応じて報酬の増加も期待できます。
“社会課題の解決”を経済成長の一環と位置づける政府は、PFS/SIB推進に力を入れており、PFS事業の実施件数は2022年度末時点で179件を数えます。さらに2025年度までに90件の事業開始を目標に掲げ、さまざまなフォローアップが行なわれています。民間事業者においても、社会課題の解決を目指す公共サービスへの参入機運が高まっています。
本書は、PFSの事業機会獲得にあたって、制度の背景や趣旨の理解はもとより、参画における留意点、事業メリット、リスク評価、収益性評価、案件営業などについてわかりやすく解説いたします。
成果連動型民間委託契約方式(PFS)
○国または地方公共団体が民間事業者に委託等して実施する事業であり、
○解決を目指す行政課題、事業目標に対応した成果指標が設定され、
○民間事業者に支払う額等が当該成果指標の改善状況に連動する事業方式
です。「ソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)」はPFSの仕組みにおいて、事業に係る資金を金融機関から調達し、行政からの委託費の支払額により返済するもの。
第1編~第3編 ㈱日本経済研究所 公共デザイン本部 地域マネジメント部
1. 制度創設の背景~PPPを取り巻く環境~
(1)社会的背景
(2)PPPの主な事業類型
(3)EBPM推進・事業評価
2. PFS/SIBの特徴
(1)制度の意義・目的
(2)委託との相違
(3)事業スキーム
(4)実施体制
(5)支払メカニズム
(6)期待される効果
3. 近年の動向
(1)実施状況
(2)国内外の動向
(3)行政の検討状況と対象分野の広がり
(4)現状の課題
(5)今後の展望
1. 実施プロセス
2. 事業の発案
(1)対象とする行政課題の選定
(2)事業目標等の選定
3. 案件形成
(1)成果指標の選定
(2)成果指標の上限値等の設定
(3)契約期間の設定
(4)事業効果の算出、評価
(5)支払上限額の決定、支払条件の設定
(6)成果評価の方法
(7)実施体制
4. 民間事業者の選定・契約
(1)選定方法
(2)成果水準書
(3)選定基準
(4)契約締結
5. 事業実施
6. 評価、支払い
1. 事業参画に向けた基本的な考え方
(1)民間事業者にとっての参画意義
(2)行政から期待される役割
2. 事業参画への判断
(1)リスク評価
(2)支払上限額・条件の確認
(3)資金調達の可能性(SIB)
(4)契約・協議の余地
(5)コンソーシアム組成
3. PFS/SIB事業の選定プロセス
(1)公募手順・スケジュール
(2)官民対話のタイミング
(3)マーケットサウンディング
4. 企画提案の視点
(1)参加表明書
(2)企画提案書
(3)参考見積書
(4)審査の視点・基準
5. 事業実施と評価
(1)セルフモニタリングによるPDCA
(2)評価結果を踏まえた実績蓄積
1. 介護予防「あ・し・た」プロジェクト 大阪府堺市/阪急阪神ホールディングス㈱
2. SIBによる前橋市アーバンデザイン推進業務 群馬県前橋市/(一社)前橋デザインコミッション
3. 健康寿命延伸のための成果報酬型健康増進プログラム RIZAP㈱
※編集内容は一部変更となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
綜合ユニコム株式会社 企画情報部
TEL.03-3563-0120