キーワード検索

サイト内検索を閉じる

――持論・総論 葬儀のこれまで、これから①
  井上治代氏 エンディングデザイン研究所 代表

葬儀の構成メンバーと形態の変遷

私たちはいま、善し悪しは別として、伝統が音を立てて崩れ、激変する社会を見届けている。この先どのような社会が顔を出すのかを含めて、この連載では、1990年代から2040年を視野に、いくつかの顕著になった現象の背景を探ってみたい。
その際、社会変動に伴う「葬儀の構造」の変化といったことにも着目する。

山が動いた1990年代

 戦後日本の葬儀や墓は、「家」システムが色濃く残るものであったが、1990年代を皮切りに脱「家」現象が起こり、2000年を過ぎると、「家族葬」が主流となった。「地縁」が弱体化した社会では、「義理の関係者」で肥大化する伝統的な儀礼に意味を感じなくなり、家族・親族で行なう「密葬」とその後の「お別れ会」などがクローズアップされるようになる。実はその動きが、家族・親族だけで行なう「家族葬」に繋がっていく。

葬儀の構成メンバーと形態

図表 葬儀の構成メンバーと形態

 「家族葬」が主流になる現象を紐解く前に、「葬儀の構成メンバー」について整理しておきたい(図表)。

 まずそれは、祀られる側の「死者」と祀る側の「生者」に分かれる。「死者」では、「遺体」という肉体と「魂」があり、遺体の処理だけで済ませるのが「直葬」、魂の処理をするのが宗教葬で、魂の処理をしない葬儀が「無宗教葬」となる。一方、祀る側の「生者」は、「家族・親族」といった二人称と、「親族以外の関係者」という三人称の人々である(宗教者と葬儀社スタッフを除く)。二人称の「家族・親族」だけで行なう葬儀式が「家族葬」で、三人称の義理の関係者が参加する「告別式」を行なわない形式である。

 本稿ではこの葬儀の構成メンバーの変化に注目し、どのような葬儀形態が展開されたかについて話を進めていく。

(続きは本誌で)

 

月刊フューネラルビジネス
2023年8月号

月刊フューネラルビジネス 2023年8月号

定価:5,500円(本体5,000円)

年間定期購読料

最新号から

定価:46,200円(本体42,000円)[送料込]

関連リンク

ページトップ