――RESTAR
【試し読み】
RESTARが提供する「REMETIS(レメティス)」は、不動産投資案件の情報管理・収集を支援するテックサービス。
ソーシング戦略に不可欠なデジタルプラットフォームとして、AM会社をはじめデベロッパー、仲介会社、金融機関に多数の導入実績をもつ。
REMETISを使えばどのように案件情報を管理・収集できるのか、そもそもユーザー企業にとってその意義は何か、本稿で紹介していく。
REMETISの根幹をなし、かつ最大の特徴といえるのが「案件管理」機能である。これは案件情報をPDFでシステム上にアップロードすることで、AI により情報を自動的にデータベース化するもの。地図上で案件を可視化、重複確認、「検討中/済」などのステータス管理もできる。
AM会社やデベロッパーのもとには、仲介会社などから日々膨大な情報が寄せられる。各社はExcel や自社システムなどで管理していても、情報の欠落や部署/チーム間での情報の重複が発生しやすい。あるいは情報をデータベース化せずに担当者が個人で抱え込むケースもあり、その担当者が退職すれば、本来企業の資産であるべき案件情報も失われてしまう。
「社内にある案件情報を改めて収集・整理することをおすすめしたい。各企業ならではのデータベースを構築することが、取引機会発掘の可能性を広げ、他社の先を行くソーシングにつながるはず」(代表取締役CEOの右納響氏)。
また、外部に散在するマーケットデータ・地理情報も収集し、案件情報と合わせて地図上で一括表示できる。最近では案件におけるレントロールをアップロードしてデータベース化する機能も追加。これらを掛け合わせることで、取得後の運用シナリオも含めたより高精度な分析を可能にしている。
「前職のファンド運用会社では、手作業でデータを探して入力、資料を作成せざるを得なかった。REMETISではデータ収集から資料作成まで自動化できるため、それにより捻出できた時間を高付加価値業務に使える」(同氏)。
社内に散らばる案件情報をデジタルで収集・整理する段階を「DX1.0 」とすれば、その情報を有効活用して実際の取引に結び付ける段階は「DX2.0 」といえる。REMETISでは前者だけでなく後者にも応
えるべく、各案件情報がどのユーザーの取得ニーズと合致するかを自動判定する機能を実装済である。
「潜在的な取引機会を創出することにつながるはず。しかしながら、この機能をうまく活かすためには十分な案件データベースが不可欠。とくに社数が増え続けているAM会社にとっては、組織一体となり情報資産を活用することが生き残りに向けた必須事項となるとみて間違いない」と右納氏は結んでいる。