宿泊主体型ホテルの新規開発・リブランドが相次ぐ一方、建築コストの高騰、人手不足など課題も。
ホテルの投資価値、パフォーマンスを最大化するための必須知識を基礎から詳解!
事業収支計画の立て方・数値の見方
◆基本的な構造と作成ステップ ◆初期検討事項(新規開発時・リブランド時)
◆需要予測(エリア分析/競合調査/単価設定/稼働率予測等)
◆部門別(宿泊・料飲等)の売上・費用の算定 ◆収支計画の立案シミュレーション
事業収支計画を実現するための運営実務
◆コンセプト設計 ◆収益管理とコスト最適化戦略 ◆人材確保と育成戦略
◆マーケティングと販売戦略 ◆成功事例の分析(新規開発・リブランド)
ホテルマーケットが活況となるなか、国内ではホテルの新規開発や既存ホテルのリブランドが活発となっています。一方で、建築コストの高騰や開発用地の不足、人手不足等、勘案しなければならない課題も数多くあり、実際の開発においては事業採算性を確保するための適切な収支計画の立案が求められています。
本セミナーは、宿泊主体型ホテルを新規開発・リブランドする際のそれぞれの初期検討事項を整理したうえで、近時の情勢を踏まえた「事業収支計画」の立て方について、基本的なフレームワークを中心に、需要予測の手法(エリア分析・競合調査・客室タイプ別の単価設定と稼働率予測・年間収支計画の考え方)や、具体的な収支計画の立案シミュレーション等を実務目線で解説。さらに、立案した「事業収支計画」を実現するための運営戦略(コンセプト設計、収益・コスト管理、人材の確保・育成、マーケティング戦略等)についても詳解いたします。
ホテルオーナー・オペレーターをはじめ、不動産ファンド、デベロッパー、金融機関等、ホテル開発・運営に携わる方々の積極的なご参加をお勧めいたします。
13:00~17:00 ※途中休憩を挟みながら進行いたします。
●国内外の市場環境分析
・インバウンド需要の回復と国内旅行の好調な推移
・訪日外国人の消費動向
・ポストコロナ時代の宿泊ニーズの変化
●新たなホテル形態とサービス
・ホテル開発における契約形態の整理
・新たなホテル形態の市場性
・地域資源を活用した差別化戦略
・サステナビリティへの取組み
・AIやDXの活用
●事業収支計画策定の基本フレームワーク
・ホテルビジネスの収益構造と特性
・事業収支計画の構造と重要指標
・計画立案に必要な要素と作成ステップ
・新規開発時の初期検討事項
・リブランド時の初期検討事項
●マーケット調査と需要予測
・需要予測の立て方
・エリア分析と競合調査の効果的な手法
・客室タイプ別の単価設定と稼働率予測
・シーズナリティを考慮した年間収支計画の立て方
●収支計画の立案シミュレーション
・部門別(宿泊、料飲等)の売上・費用の計算方法
・人件費計画と適正な要員配置
・設備投資とランニングコストの最適化
・修繕積立計画と長期事業収支の考え方
・フィージビリティスタディの実施
●コンセプト設計
・明確なコンセプト設計
・ターゲット顧客の明確化と顧客体験設計
・地域性を生かした独自性の創出
●収益管理とコスト最適化
・レベニューマネジメントの導入
・変動費・固定費のバランス管理
・エネルギーコスト削減と環境対応
●人材確保と育成戦略
・採用・定着率向上のための施策
・多様な雇用形態と効率的なシフト管理
・従業員満足度向上と生産性の関係
・業務標準化とマニュアル整備
●マーケティングと販売戦略
・OTA(Online Travel Agent)戦略と直販強化のバランス
・SNSやインフルエンサーを活用したプロモーション
・顧客データの分析とリピーター獲得施策
・地域連携による相乗効果の創出
●成功事例の分析
・新規開発の成功要因分析
・リブランドの成功要因分析
・地方小規模ホテルの成功要因分析
開催日時 | 2025年10月8日(水) 13:00~17:00 |
---|---|
会場 | 都市センターホテル |
参加費 | 57,200円(1名様/消費税および地方消費税を含む) |
ホスピタリティマネジメント株式会社
ディレクター
地方シティホテルや外資系ホテルにて運営全般を学んだ後、ホテルの開発・開業を担当。各部門にて管理職を経験したのち、㈱グリーンズが運営する「hotel around TAKAYAMA」のプロジェクトリーダーとして企画から開業までを担当。地域の文化や素材などを生かした地域のhubになるライフスタイルホテルを開業した。
2022年よりホスピタリティマネジメント㈱に勤務し、ディレクターとして複数の案件に関与。主に、事業会社、デベロッパー、投資会社からの新規開業時のマーケット調査や運営会社から提出された収支分析を担当している。
綜合ユニコム株式会社 企画事業部
TEL.03-3563-0099