綜合ユニコム|編集長だより [ホームへ戻る]




【2005.01.14】

中国事情

明けましておめでとうございます。

 年末年始を越えて、葬儀の仕事はいま1年間でいちばん忙しい時期を迎えております。また、昨年12月26日に発生したスマトラ沖地震において、多数の日本人被災者が発生したため、ご遺体の帰還等の業務に携わっている関係者もいるようです。

 ところで、昨年11月中国・上海市で行なわれた葬祭業のシンポジウム&ビジネスショーに招かれて参加しました。「政令経熱」とされる日中関係のなかで、経済分野においては葬祭業も例外なく、その発展と交流の場が拡大しています。

 はじめて訪れた上海の街は、日本が失いかけている上昇志向のエネルギーと、その反映としての経済発展、そしてまばゆいばかりの超高層ビル群、マンション群に圧倒されるものでした。中国の雑誌によると、中国で金儲けができる事業のベスト10を以下のようにあげていました。

1位不動産業
2位有料道路
3位葬祭業
4位自動車教習所
5位電力
6位ケーブルテレビ
7位保健・医薬品
8位個人教育
9位教科書出版
10位オンラインゲーム

 不動産や有料道路、電力、医療関係といった社会的インフラ分野が上位を占めるなか、葬祭業も第3位にあげられています。



 中国では人口が約13億人いるため、年間の死亡者は820万人と日本の8倍以上の規模があります。上海市においても人口1,700万人近くで、10万人近くの方がなくなっているということです。そのため、葬儀や火葬、墓地などの業務も近代化の要請が進んでいるようです。

 今回のシンポジウムでは、葬祭業においても「環境問題」への取組みが叫ばれて、土葬から火葬へ、墓地も散骨や納骨堂への納棺により土地の節約を進めているという報告が多くなされていました。また、ヨーロッパやカナダなど、世界各国から葬祭関係者を招待することで、「国際シンポジウム」としてアピール姿勢が感じられました。

 主催した上海市民政局の直轄の事業サービスセンターが運営している葬祭施設に関しても、世界各国からの技術や設備を積極的に取り入れて、中国国内でも最先端を目指している様子も目の当たりにしました。また、多様化するニーズに応えていこうという事業姿勢は、民間企業並みといった感じでした。

 葬儀のおける日中の相違は、社会主義体制のなかで「宗教者」が関わる余地がなく、日本で問題になる葬式仏教のことは問題になっていません。今後、葬儀の装飾やセレモニーの進行など、ソフト面ではこれからどんどん発展していくだろうと感じられました。
 月刊フューネラルビジネス2月号(1月20日発刊)、上海の葬儀事情レポートを特集しております。
■編集長だより
月刊レジャー産業資料
月刊プロパティマネジメント
月刊シニアビジネスマーケット
月刊フューネラルビジネス

季刊E+ビジネス
季刊レジャーホテル
季刊カラオケビジネス
アクアウエルネス

Copyright 2005 SOGO UNICOM Co.,ltd. All rights reserved.


[ホームへ戻る] お問合せ:03-3563-0025 E-mail:info@sogo-uni.com