シンポジウムプログラム

政策講演 9:30〜10:30
 あらためて「サービス付き高齢者向け住宅」とは何なのか。
 制度・政策とこれからの方向性

  高齢者向け住まいに期待する役割と機能

山口 義敬 
厚生労働省 老健局 高齢者支援課 高齢者居住福祉専門官

やまぐち・よしゆき●2006年東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 修士課程を修了後、国土交通省入省。建築基準法や公営住宅法の担当官として、構造計算書偽装問題や東日本大震災後の住宅復興など、建築・住宅行政に取り組む。12年4月からは、厚生労働省においてサービス付き高齢者向け住宅や有料老人ホームを担当。

■ 基調講演 10:40〜11:30
 供給状況の分析からみえてくる、
 好・不調物件の分かれ目とは

  消費増税、低所得者向けホーム制度の創設、要支援切り離しなどの影響を踏まえて



吉村 直子 
(株)長谷工総合研究所 上席主任研究員

よしむら・なおこ●奈良女子大学大学院家政学研究科(住環境学専攻)修了。1992年(株)長谷工コーポレーション入社。94年(株)長谷工総合研究所に出向、2012年より現職。大学時代より高齢者の居住環境に関する研究に取り組む。有料老人ホーム入居者の生活実態に注目し、ハード・ソフトに対する満足度が生活環境や事業主体に対する評価にどうつながっているかなどについて全国各地のホームで調査を実施。現在は、高齢者住宅事業に関わる制度・政策や市場環境の評価・分析、事業計画立案のための調査・研究、コンサルティングに携わる。

【協賛企業によるプレゼンテーションセミナー】
  ※講演内容・協賛企業が開催当日までに変更になる場合がございます
 11:30〜11:50
 利用者のQOL(生活の質)の維持・向上と、
 施設に付加価値をもたらす、これからの在宅サービス
 一般社団法人 日本在宅マッサージリハビリテーション協会

 12:00〜12:20 [ランチセミナー]
 
高齢者施設建築における木造建築の優位性
 三井ホーム(株)



会場内に特別協賛企業の展示ブースをご用意しております。是非お立ち寄り下さい。

■ ディスカッション@ 【必要とされる機能とサービス】 12:40〜14:30
 ビジネスモデル再考。
 どのような住まいをつくればよいか

  入居希望者が住み替えを決断するために必要な機能・役割を再検討


  ○競合に勝つために真に必要とされるのはどのような住まいなのか
  ○住まいとしての充実度(面積・設備等)と付加価値を生むサービスとは
  ○介護サービスの付帯方法入居者に好まれるサービスモデルとは

[コーディネーター]
吉村 直子 
(株)長谷工総合研究所 上席主任研究員


[パネリスト]
向井 幸一 
(株)シルバーライフネットワーク 代表取締役

むかい・こういち●芝浦工業大学卒業後、警視庁入庁。1992年同庁退任後、(株)不動産中央情報センター入社。(株)ミーム取締役、日本エコネット(株)代表取締役を経て、2004年(株)シルバーライフネットワーク代表取締役に就任。訪問介護事業、高齢者住宅の管理運営事業およびコンサルティングを主な業務とする。財団法人日本賃貸住宅管理協会 高齢者住替え支援推進部会副部会長、住替え支援センター 住替えアドバイザー、一般財団法人サービス付き高齢者向け住宅協会 副会長、高齢者住宅協議会 副会長ほか、高齢者住宅供給企業の顧問も数社兼任。

香取 幹 
(株)やさしい手 代表取締役社長

かとり・かん●(株)ビーエフを経て、1998年在宅介護サービス会社『やさしい手』入社。同年、同社常務取締役に就任。2006年同社代表取締役社長に就任し、現在に至る。社会福祉法人奉優会理事、一般社団法人日本在宅介護協会常任理事、一般社団法人日本在宅介護協会東京支部支部長、社会福祉法人東京都社会福祉協議会介護保険居宅事業者連絡会副委員長、東京都福祉サービス評価推進機構評価・研究委員ならびに高齢ワーキング委員、厚生労働省『24時間地域巡回型訪問サービス提供におけるケアマネジメントのあり方の調査事業』委員、厚生労働省『介護職初任者研修修了者に対する事業所における育成におけるあり方の検討委員会』委員なども兼務する。

煖エ 英與 
(株)コミュニティネット 代表取締役

たかはし・ひでよ●コーポラティブハウスづくりを手がけた経験から、1983年、任意団体生活科学研究所を設立、87年株式会社に改組して高齢者住宅や有料老人ホームづくりに本格的に携わり、98年(株)生活科学運営の代表取締役に就任。2005年経営を若手に移行。06年から現職。開設時入居率9割を実現した適合高専賃(当時)「ゆいま〜る伊川谷」(神戸市西区、09年10月)に続き、「ゆいま〜る那須」(栃木県那須町、10年11月)、「ゆいま〜る多摩平の森」(東京都日野市、11年10月)、「ゆいま〜る聖ヶ丘」(東京都多摩市、11年12月)、「ゆいま〜る拝島」(東京都福生市、13年3月)、「ゆいま〜る中沢」(東京都多摩市、13年3月)、「ゆいま〜る厚沢部」(北海道厚沢部町、13年5月)と、現在7か所でサービス付き高齢者向け住宅、介護付き・住宅型有料老人ホームを運営。コミュニティの再生を軸に過疎地、団地の高齢化対策に積極的に挑戦している。

■ ディスカッションA 【入居者募集戦略】 15:10〜17:00
 満室稼動を実現する、失敗しないサ高住の
 マーケティング戦略・入居率向上策

  入居者募集戦略の構築手法、商品の魅力を伝えるPR手法など、
  先行各社の効果的入居促進策を学ぶ


  ○マーケティングの実務と手法。ニーズに応え、入居が見込める住宅をどうつくるのか
  ○入居者募集戦略の立て方。スタッフの誰が・どこに・どのくらい・どうやって営業するのか
  ○チラシづくり・セミナー開催・メディア活用・紹介センターetc.
   満室稼動のための有効策を検証

[コーディネーター]
小早川 仁 
(株)学研ココファンホールディングス 代表取締役社長

こばやかわ・ひとし●1990年(株)学習研究社入社。2002年社内ベンチャーで高齢者向け事業を企画し、04年(株)学研ココファンを設立、08年(株)学研ココファンホールディングスへの持ち株会社移行に伴い代表取締役に就任。一般財団法人サービス付き高齢者向け住宅協会副会長も務める。主な著書に『学研ココファンが明かす「高専賃」事業化ノウハウのすべて』(綜合ユニコム刊)などがある。


[パネリスト]
奥村 孝行 
(株)メッセージ 取締役 執行役員

おくむら・たかゆき●(株)大丸(現・(株)大丸松坂屋百貨店)を経て1999年、医療法人自由会へ出向し本部マネージャー。2000年、(株)メッセージへ出向し、大阪地区本部長。取締役執行役員介護事業部長を経て、現在、積和サポート(株)代表取締役社長、(株)メッセージ取締役執行役員。他に一般財団法人サービス付き高齢者向け住宅協会事務局長など。

高 正己 
(株)ふぉーりーふ 取締役社長

たか・まさき●2002年タカラ不動産(株)に入社。賃貸管理業務のWEB対策や、情報セキリティ部門、高齢者事業部の立ち上げに従事。(株)ふぉーりーふ取締役社長に就任し、サービス付き高齢者向け住宅の開発や、居宅介護支援事業所、訪問介護事業所、通所介護事業所、夜間対応型訪問介護事業所、定期巡回随時対応型訪問介護看護事業所を立ち上げる。旧高齢者専用賃貸住宅協会では全国の賃貸契約書審査にも協力。NPO法人金沢介護住宅サポートセンター理事長。一般財団法人サービス付き高齢者向け住宅協会理事。宅地建物取引主任者・管理業務主任者。

渡辺 健 
(株)ベネッセスタイルケア
執行役員 営業開発支援本部 本部長

わたなべ・たけし●1985年広島大学経済学部卒業後、(株)福武書店(現・(株)ベネッセコーポレーション)入社。同社高校事業部、地域営業部部長、高校生営業部部長など一貫して教育事業部門を担当。2011年より、(株)ベネッセスタイルケアに配属。首都圏新規開発事業本部副本部長、東関東・北日本エリアカンパニーお客様相談室室長などを経て、現在は、全社の広告・web制作や営業担当者の育成を担当する営業開発支援本部を統轄している。

木村 祐介 
(株)学研ココファンホールディングス 経営企画室長
(株)学研ココファン 取締役/ (株)ユーミーケア 取締役

きむら・ゆうすけ●1997年(株)学習研究社入社。2004年高齢者福祉事業会社として社内ベンチャーで設立された(株)学研ココファンに参画。06年3月、事業所長として第一号高専賃「ココファンレイクヒルズ」を立ち上げる。運営事業部長を経て現職。著書・執筆に『高齢者住宅開設・運営パーフェクトマニュアル』(日経BP・共著)、『サービス付き高齢者向け住宅の事業性』(月刊不動産)、『新時代の通所サービス』(Visionと戦略)などがある。