綜合ユニコム|セミナー [ホームへ戻る]

セミナーお申し込み


産業再生機構も業務を開始し、「企業再生」支援ビジネスが活況を呈してきた!
企業再生・事業再生に関わる各分野の専門プレーヤーから
企業再生支援ビジネスの取組み方を2日間にわたって学ぶ。

事業機会が増大する企業再生ビジネスにいかに取り組めばよいのか
「企業再生」支援ビジネス研究セミナー

2003年6月24日(火)10:30〜17:00
第1部:「企業再生ファンド」の投資スタンスと運用戦略
いかに投資先を選択し、企業価値の向上を図るのか

2003年6月25日(水)10:30〜17:00
第2部:「ターン・アラウンド・スペシャリスト」(再建請負人)の役割と実務
企業再生ビジネスを担う専門プレーヤーに求められる能力は

ごあんない
不良債権処理と企業再生を同時に進める(株)産業再生機構も始動し、“企業再生”“事業再生”に向けての動きが活発化してきました。デット・エクイティ・スワップ(債務の株式化)やDIPファイナンス(経営破綻企業に対する融資)などの企業再建手法が整備されるとともに、企業の再建にあたって資金を供給する「企業再生ファンド」の組成も相次ぎ、まさに今年は「企業再生元年」と呼べる状況です。はたして、このブームとも言える企業再生事業にはどのようなビジネスチャンスがあるのでしょうか。
 本セミナーでは、企業再生において大きな役割を果たす「企業再生ファンド」と「ターンアラウンド・スペシャリスト(再建請負人)」の2つの視点から、その企業再生・事業再生に向けたビジネスへの取組み姿勢を学んでまいります。事業再生の案件を抱える金融機関の方をはじめ企業再生ビジネスに取り組まれる事業者の皆様の参加をお勧めいたします。

第2部:「ターン・アラウンド・スペシャリスト」(再建請負人)の役割と実務


10:30〜12:30
T.「ターンアラウンド・スペシャリスト」になるには何が必要か
 ――日本における企業再生の担い手は誰か

●「ターンアラウンド・スペシャリスト」とは何か
● ターンアラウンド・スペシャリストの役割と要求される能力とは
● ターンアラウンドを行なうには具体的に何をどうするか
● 海外におけるターンアラウンド・スペシャリストはどのような活動をしているのか
● 日本で望まれるターンアラウンド・スペシャリストの育成
■講師:阿部 信一郎
■講師:ビンガム・マカッチェン・ムラセ外事法事務弁護士法律事務所
■講師:ABM国際総合法律事務所 弁護士

13:30〜17:00(15時過ぎに15分間の休憩あり)
U.ターンアラウンド・マネジメントの実際と事業展望

● 海外にみる企業再生ビジネスの変遷
● 日本における企業再生ビジネスの変遷と特徴
● 企業再生を取り巻く最新動向
● 企業再生ビジネスにおけるプレーヤーの機能と役割
・ステークホールダー(債権者・主要株主、取引先、従業員、金融機関など)
・弁護士
・監査法人・公認会計士・税理士
・企業再生ファンド・スポンサー・投資家
・メーンバンク・金融機関・証券会社
・宅建業者
・アドバイザリー・コンサルタント
・デューデリジェンス専門企業
・不動産鑑定士
・整理回収機構・産業再生機構
● 企業再生ビジネスの事業機会と関連プレーヤーの報酬
● ターンアラウンド・スペシャリストの登場によるインパクト
● ターンアラウンド・サポート企業の取組み
・再生支援のコンセプト
・ビジネスモデル
・再生支援サービスのフロー
・提供するサービス内容
● 企業再建の具体的事例
● 日本における企業再生ビジネスの課題と展望
■講師:桐明幸弘 トーマツ ターンアラウンド サポート(株) 常務執行役員


開催日時 2003年6月24日(火)10:30〜17:00
[第1部]「企業再生ファンド」の投資スタンスと運用戦略
2003年6月25日(水)10:30〜17:00
[第2部]「ターン・アラウンド・スペシャリスト」(再建請負人)の役割と実務

会場 銀座ラフィナート
東京都中央区銀座1-26-1 Tel.03-3564-0888

参加費 ●2日間とも参加の場合 75,600(1名様につき)
(消費税および地方消費税 3,600円含む)
●1日のみの参加の場合 39,900(1名様につき)
(消費税および地方消費税 1,900円含む)
●同一申込書にて1日2名様以上参加の場合 37,800(1名様につき)
(消費税および地方消費税 1,800円含む)
※参加日のテキスト代・昼食代含む

インターネットでもお申し込みできます)
お問い合わせ・お申し込み先
綜合ユニコム株式会社 企画事業部 〒104-0061 東京都中央区銀座2-8-15 共同ビル

講師プロフィール

阿部 信一郎(あべ しんいちろう)
ビンガム・マカッチェン・ムラセ外事法事務弁護士法律事務所
ABM国際総合法律事務所 弁護士

早稲田大学大学院修士卒。ときわ総合法律事務所にて会社更生事件や私的整理事件等の各種企業再建に関与したほか、山一證券などの破産管財業務等に携わる。ニューヨークの大手法律事務所Debevoise & Plimptonにおいて米国倒産実務に従事し、エンロン事件等を経験。その後、プルデンシャル生命保険アメリカ本社法務部ヴァイスプレジデントとして国際的私的整理を中心とする債権回収業務に従事したのちに帰国。ときわ総合法律事務所に復帰後、ニューヨーク、ロンドンなど各地で国際的に倒産関連分野に強いことで有名な現事務所に移籍。主な共著に『破産和議の基礎知識』(青林書院)、『倒産法実務事典』(きんざい)、『民事再生法入門』(商事法務)などがあり、最近の論文としては「米国におけるプレパッケージ型再建手続き」(国際商事法務)、「ターンアラウンドスペシャリスト――米国での活躍と日本での受容」(NBL)がある。ほか英語論文も多数。


桐明 幸弘(きりあけ ゆきひろ)
トーマツ ターンアラウンド サポート株式会社 常務執行役員
信託銀行にて国際業務(中国関係)、融資業務、不動産仲介業務、年金営業等を経験したのち、1990年に独立系のM&A仲介専門会社に入社。主として外資系企業と日本企業のM&Aアドバイス、M&A戦略を活用した日本企業の再生関連ビジネスに従事し、地銀等金融機関からの紹介による要再生企業への戦略コンサルティング、再生シナリオの提案、また業務・資本提携先探索等のプロジェクトに関与。2001年に監査法人トーマツグループのM&Aアドバイザリー部門であるデロイトトーマツコーポレートファイナンス(株)に入社し、企業再生を目的としたM&A案件に従事する。03年1月、トーマツ ターンアラウンド サポート(株)の常務執行役員に就任。同社は、トーマツグループにおける企業再生・事業再構築支援の専門会社で、企業の財務・事業診断から再建計画策定支援、M&A実行支援・スポンサー選定、業務改善などのコンサルテーションまでを行なう総合的な企業再生サービスプロバイダーとして、今年2月より本格的な営業を開始している。



[ホームへ戻る] お問合せ:03-3563-0099 E-mail:seminar@sogo-uni.com