プログラム
【A会場】

A1 【基調講演】 9:30〜10:20
ストック再生、PRE(公的不動産)、インフラ、アジアへの投資等
潤沢な投融資マネーが向かう成長分野はどこか?


講師: 加藤淳哉
(株)KPMG FAS
執行役員 パートナー

A2 【基調講演】 10:30〜11:20
ビジネスモデル分散による“新たなポートフォリオ・マネジメント”を
不動産業を発展させる本当の分散効果とは


講師: 金 惺潤
(株)野村総合研究所
インフラ産業コンサルティング部
不動産・住宅・鉄道グループ 上級コンサルタント
A3   11:30〜12:20
総合不動産サービスとクリーンエネルギーにおける今後の展望
社会的ニーズを捉え、“事業ポートフォリオ”をこう築く!


講師: 岩阜ェ治
いちごグループホールディングス(株)
代表執行役社長
A4   13:00〜13:50
不動産・商社・金融以外でも組成できるセクターはここだ!
活気づく私募REIT、ネクストプレーヤーの条件


講師: 土岐好隆
三菱UFJ モルガン・スタンレー証券(株) 
投資銀行本部 不動産グループ マネージング・ディレクター
不動産投資銀行第二部長

A5 【リレー講演】 14:00 〜15:25
パイプライン以外からの物件取得も積極化する各社の投資目線
規模拡大を図る私募REITが求める物件像


講師: 藤林秀敏

住商リアルティ・マネジメント(株)
代表取締役社長

(14:00〜14:25)
    宰田哲男 丸紅アセットマネジメント(株)
代表取締役社長

(14:30〜14:55)
    篠塚裕司 大和証券レジデンシャル・プライベート投資法人
執行役員
(15:00〜15:25)

A6 【パネルディスカッション】 15:35 〜17:15
日本の不動産市場で投資機会をどこに見出すのか
グローバルファンドが繰り出す投資戦略


■コーディネーター:
 武藤淳一郎
シービーアールイー(株)
キャピタルアドバイザーズ シニアディレクター
■パネリスト:
 山下明男


 橘田大輔


 岡崎 剛


 平山博久


 松本道雄
フォートレス・インベストメント・グループ・ジャパン合同会社
日本首席 マネージング ディレクター

ブラックストーン・グループ・ジャパン
マネージング・ディレクター

オレンジグローブキャピタルマネジメント
駐日代表

セキュアード・キャピタル・インベストメント・マネジメント(株)
マネージング・ディレクター、不動産アクイジション部長

CBRE グローバルインベスターズ・ジャパン(株)
取締役 投資企画部長


【B会場】

B1   9:30〜10:20
ソニー不動産が継承する“ソニーのDNA”と顧客視点での事業展開
ITを駆使した新たな不動産事業モデルで参入

講師: 風戸裕樹
ソニー不動産(株)
執行役員

B2   10:30〜11:20
地域社会発展への貢献とともに成長するビジネスモデルを目指して
電鉄会社が取り組む不動産AM戦略

講師: 泉 典孝
京阪アセットマネジメント(株)
代表取締役専務

B3   11:30〜12:10
海外の投資マネーを取り込む出口戦略
アジアにおけるネットワーク拡大と海外投資家の直近事例

講師: 森 茂雄
東急リバブル(株)
ソリューション事業本部 営業統括部 海外営業部長

B4   12:15 〜12:55
最近の実例からみる投資行動の実際
拡大するアジア富裕層のインバウンド投資

講師: 柿沼 宏
野村不動産アーバンネット(株)
アセット営業本部 企業不動産部 部長

B5   13:30 〜14:20
東証が進める新市場は内外プレーヤーの新たな事業機会の創出へ
“上場インフラ市場”誕生のインパクト

講師: 横田雅之
(株)東京証券取引所
上場推進部 部長/不動産鑑定士

B6   14:30 〜15:20
成長性、事業機会とリスク、そして市場の課題
ヘルスケアREITの市場環境と将来展望

講師: 松田 淳
KPMGヘルスケアジャパン(株)
取締役 パートナー

B7 【パネルディスカッション】 15:30 〜17:15
高齢者住宅・病院不動産投資の成功要因は何か
いよいよ上場へ!ヘルスケアREITの離陸に向けて


■コーディネーター:
 松田 淳
KPMGヘルスケアジャパン(株)
取締役 パートナー
■パネリスト:
 吉岡靖二


 森川幹夫


 松尾正俊
ヘルスケアアセットマネジメント(株)
代表取締役社長

ヒューリック(株)
投資部

(株)玄海キャピタルマネジメント
代表取締役


















   開催概要 フォーラムプログラム 講師プロフィール 参加申込み 会場・交通案内 綜合ユニコム株式会社 不動産ファンドフォーラム2009 月刊プロパティマネジメント