開催概要
 
会 期 : 2018年10月15日(月)13:00〜14:20
2018年10月16日(火)10:10〜16:10
会 場 : 東京ビッグサイト 西1ホール展示会場内 セミナー会場
〒135-0063東京都江東区有明3-11-1 TEL.03-5530-1111
参加費: 無料公開
主 催 : 綜合ユニコム株式会社
事務局 : 綜合ユニコム株式会社 プロジェクト事業部
〒104-0031 東京都中央区京橋2-10-2 ぬ利彦ビル南館
TEL.03-3563-0420(直通)/FAX.03-3564-2560

参加費 :無料公開
定員:100名(定員に到達次第締切らせていただきます)
お申込み:右の『受講お申込み』ボタンをクリックしてください。
 申込みフォームのページが開きます。
 お申込み完了後、参加証を表示するための確認メールが登録いただいた
 メールアドレスへ返信されますので、参加証をプリントアウトして
 当日会場までお持ち下さい。
※確認メールが届かない場合は、お申込みが正しく受付けられなかった可能性があります。
 お手数ですが再度お申し込みいただくか、事務局までご連絡ください。

※定員到達により締切となった講座も、当日のキャンセル状況により受講できる場合がございます。
 ご希望のお客様は当日、該当講座のセミナー会場にてご確認ください。
※講演企業・演題が変更される場合がございます。ご了承ください。
※弊社の個人情報保護方針はこちらにて公表しております。


プログラム


E-4 13:00〜13:40 無料公開 【西1ホール】
温浴施設ブランド「おふろcafé」のFC展開・経営支援の全容
──温浴×カフェ×飲食施設がコンセプトの新空間で事業活性化へ
○温浴施設業界現状と迫られる業態転換・リニューアル
○「おふろcafé」の事業コンセプトと既存施設の概要
○FC加盟にあたっての事業モデル、支援内容の全容

宮本 昌樹
渇キ泉道場
専務執行役員・営業本部長

みやもと・まさき●2014年渇キ泉道場入社後、おふろcafé utataneの支配人を務める。新しいタイプの温浴施設として、店舗運営と業績向上に取り組む。おふろcafé bivouacの開発や、おふろcafé 店舗のブランディングに携わる。現在、専務執行役員として、おふろcafé 事業に関する全般業務を統括している。

E-5 14:00〜14:20 無料公開 【西1ホール】
温浴施設の補助金活用とコストダウンのお手伝い
○補助金を積極的に&手軽に活用しましょう!
○意外なところにコストダウンの源が!
○事業収支を改善させるポイント

大亀 剛
潟_イキアクシス
開発営業部長

おおがめ・つよし●1989年関西学院大学卒業後、住商リース入社。97年よりダイキ鞄社。東京支店長を経て、現在に至る。従来主力であった浄化槽にとどまらず、食品工場、リネンサプライ工場など、事業場排水処理の実績を大幅に伸張させる。現在は目下、温浴施設向けの排熱利用、排水処理、井水処理など、水・熱コストの削減に注力している。


[このページのトップに戻る][セミナータイムテーブルに戻る] 



D-6 10:10〜10:50 無料公開 【西1ホール】
自然資源・遊休地を活用したローコストビジネス、
高まる「アウトドアフィットネス」へのニーズを徹底検証!
──マシンやインフラに頼らないプロジェクトの事例を一挙公開
○ランニング、ヨガ、ボルダリング等、高まるアウトドアフィットネス・ニーズの本質とは
○遊休資源(自然、物件、公園等)を活かした新たなローコスト事業開発手法
○ヨガ、ボルダリング等を組合せることで収益性を高める
○各地のPark-PFI(公募設置管理制度)や遊休地活用のスポーツ・ヘルスケアコンテンツとしても?展開?

黒野 崇
械EACH TOWN
代表取締役

くろの・たかし●大学時代、ライフセービング部で人命救助の基礎、安全管理の重要性を学び、卒業後は病院に勤務。「なるべく病院に頼らない、薬に頼らない身体づくり」を提案する予防医学の現場に長く携わる。そこで得た経験と、サーフィンを通して知った「自然の中で身体を動かす心地よさ・楽しさ」の合致点を模索し、「アウトドアフィットネス」という新しい領域を考案。全国25都市のプロデュースや運営に携わる。

D-7 11:20〜12:00 無料公開 【西1ホール】
温浴業界必見!!
シニア向け小型フィットネス開業成功セミナー
──温浴フィットネス開業の「学会レベルのノウハウ」を公開

菊賀 信雅
潟vロフィットジャパン 代表取締役
(公財)日本健康スポーツ連盟 研究員/東京医科大学 公衆衛生学分野 所属/
元国立茨城大学 教育学部 講師/PJフィットネス研究所 所長

きくが・のぶまさ●200店以上の開業と運営を成功に導いてきたフィットネスコンサルタント。当初から「シニア・低体力者」の小型フィットネスに着目し、最近では特に相性のいい温浴施設のフィットネスを多数企画、サポートを行なっている。「根拠ある運営」のため、会員の継続率に関わる特徴や共通点を研究・分析し、多くの学会で発表。フィットネス界の最高峰、ACSM(アメリカスポーツ医学界)での論文発表も行なっている。セミナーでは実際の学会発表で使用した資料を交えながら、温浴フィットネスのノウハウを公開する。

E-13 15:30〜16:10 無料公開 【西1ホール】
複合スポーツエンターテインメント施設が誕生 !
2020年に向けて〜スポル品川大井町の事業コンセプトと最新動向
○開業の狙い――スポーツを通じたくらしづくり
○アジア初上陸の都市型サーフィンをはじめとした、各施設の利用動向
○テニス/パデル/ソフトボールバッティング/フットサル/バスケット/アーチェリー/ボルダング/
 キッズランド/脱出アトラクション/レストラン(BBQ)ほか

竹島 博行
東日本旅客鉄道
東京支社 事業部 部長

たけしま・ひろゆき●1990年東日本旅客鉄道鞄社。住宅開発、沿線開発等に携わる。2013年より4年間、同社シンガポール事務所の副所長として、日本の情報発信拠点「Japan Rail Café」のオープンや、アジア諸国の鉄道会社から要請を受け沿線開発(Transit Oriented Development)支援コンサルティングを行なった。17年より現職。国際都市東京に新たな魅力と価値をもたらす事業展開、施設開発に力を注いでいる。


[このページのトップに戻る][セミナータイムテーブルに戻る]