開催概要
 
会 期 : 2018年10月15日(月)10:10〜16:30
2018年10月16日(火)10:10〜16:30
会 場 : 東京ビッグサイト 会議棟6階 セミナー会場
〒135-0063東京都江東区有明3-11-1 TEL.03-5530-1111
参加費: 3,000円(1講座1名様につき。消費税込)
主 催 : 綜合ユニコム株式会社
事務局 : 綜合ユニコム株式会社 プロジェクト事業部
〒104-0031 東京都中央区京橋2-10-2 ぬ利彦ビル南館
TEL.03-3563-0420(直通)/FAX.03-3564-2560

参加費 :有料 3,000円(1講座1名様につき。消費税込)
定員:100名(定員に到達次第締切らせていただきます)
お申込み:右の『受講お申込み』ボタンをクリックしてください。
 申込みフォームのページが開きます。
 お申込み完了後、参加証を表示するための確認メールが登録いただいた
 メールアドレスへ返信されますので、参加証をプリントアウトして
 当日会場までお持ち下さい。
 参加費は開催当日に各セミナー会場の受付にてお支払いください。
※確認メールが届かない場合は、お申込みが正しく受付けられなかった可能性があります。
 お手数ですが再度お申し込みいただくか、事務局までご連絡ください。

※定員到達により締切となった講座も、当日のキャンセル状況により受講できる場合がございます。
 ご希望のお客様は当日、該当講座のセミナー会場にてご確認ください。
※講演企業・演題が変更される場合がございます。ご了承ください。
※弊社の個人情報保護方針はこちらにて公表しております。


プログラム


B-1 10:10〜11:10 [シニアマーケティング] 参加費3,000円 【会議棟6階】
シニア5,000万人時代のマーケティング
多様な現代シニアの特徴と具体的なアプローチ手法

○シニアを理解するための全く新しい切り口を提示!
○狙い目は“モラトリアムおじさん”?
○マスでは捉えられないシニアへのアプローチ手法を紹介!

對馬 友美子
潟rデオリサーチ
ひと研究所 主席研究員

つしま・ゆみこ●調査会社でリサーチ業務全般、広告会社でマーケティング研究やツール開発、クライアントのコミュニケーション戦略プランニングを中心に従事し、2013年ビデオリサーチ入社。生活者研究、主にシニア層の動向や意識の把握と有効なアプローチの探索に携わる。17年、これまでの研究成果を集約した著書『新シニア市場攻略のカギはモラトリアムおじさんだ!』を発刊。最近はデジタル化がもたらす生活者の変化の研究にも着手。

B-2 11:30〜12:30 [経営戦略] 参加費3,000円 【会議棟6階】
マーケット縮小時代に勝ち残るための法則を学ぶ
レジャー&サービス企業(強者vs弱者)のランチェスター戦略
○淘汰の時代に強者が、弱者が、勝ち残るためにやってきたこと
○差別化とは何か。競合他店の真似が同質化競争をもたらし疲弊する
○勝ち続ける成功ビジネスモデルとは(12年連続二桁増 スーパーMから学ぶ)

野島 崇範
潟vラスアルファ
専務取締役

のじま・たかのり●1983年三重県生まれ。北海道教育大学卒。全国のパチンコホールを年間1,000店舗以上調査し、その中から繁盛店に共通する法則を見つけ出し「伝達力」と定義。また、そのノウハウを業界誌で6年間余すことなく公開。「伝達力」調査の分析に基づき、お客様立場の徹底と継続の重要性を、支援先ホールの全スタッフと共有。また、売り場ランチェスター戦略の第一人者として、科学的に売り場の支援を実施。
2015年に「売り場プロモーション診断士」の資格試験を立ち上げ。また、16年1月から青山学院Hicon代表取締役 玉木欽也氏(青山学院大学 経営学部 教授)の指導のもと、「売り場プロモーションの定量化(数値化)」の共同研究を開始して、より一層お客様立場の増客につながる売り場づくりを目指している。売り場づくりの書籍を今夏 発売予定。

B-3 12:50〜13:50 [NEWコンセプト&プロデュース] 参加費3,000円 【会議棟6階】
歴史的建造物・古民家の再生プロデュースワーク
──「篠山城下町ホテル」「佐原商町ホテル」
○バリューマネジメント鰍フ事業足跡と目指す理念
○空家・空きビル問題、歴史的建造物の維持・保存へ
○ホテル開発、地域開発プロジェクトの概要

他力野 淳
バリューマネジメント
代表取締役

たりきの・じゅん●2005年バリューマネジメント叶ン立、代表取締役に就任。文化財など伝統的建造物、行政の遊休施設の修復運用や、ホテルや旅館、結婚式場などの施設再生を行なう。「施設再生から地域を活性化に繋げ、日本独自の文化を紡ぐ」がテーマ。グローバル起業家団体 EO OSAKA(Entrepreneurs Organization)元会長。地域づくり活動支援組織 地域資産活用協議会(Opera)副会長。婚礼業界活性化組織 次世代ブライダル協議会代表理事

B-4 14:10〜15:10 [NEWスポーツの胎動] 参加費3,000円 【会議棟6階】
2024年オリンピック競技として注目される eスポーツの可能性
──今後広がりが期待されるeスポーツ事業の動向
○eスポーツとは何か。スポーツ競技に注目される背景
○eスポーツの競技人口、市場の可能性
○登場し始めたeスポーツ専用施設への期待

平方 彰
(一社)日本eスポーツ連合 専務理事


B-5 15:30〜16:30 [パチンコホールイノベーション] 参加費3,000円 【会議棟6階】
新規則機がもたらす[コスト革命]と[新ビジネスモデル]
──パチンコホール経営革新2019〜2020戦略・戦術
○「低射幸性ホール」移行のなかで「収益性」と「競争力」をいかに高めるか
○最新AI戦略とパチスロ6号機・設定付パチンコ機の活用と営業計画の考え方
○大型店発想からの脱皮。新業態専門店集積型パチンコ・パチスロモールへ

齊藤 晃一
ノンブル・マーケティング
代表取締役

さいとう・こういち●遊技産業業界歴20年。現場〜情報システム〜営業企画〜マーケティング部門を歴任した技術とノウハウで、パチンコ店のマーケティング支援活動を全国で展開。小型店から巨艦店舗、小商圏から巨大商圏を問わず、バトルフィールド、競合、自店の武器を活かしながら、勝てる戦略立案にこだわり続ける。特にGIS(地図情報統計ソフト)を駆使したバトルフィールド分析、商圏の統計データより顧客のニーズを引き出し、店の強みと結びつけるコンセプトづくりを得意とする。


[このページのトップに戻る][セミナータイムテーブルに戻る] 



B-6 10:10〜11:10 [ホテルビジネス] 参加費3,000円 【会議棟6階】
立地・ターゲット・滞在目的・施設特徴を見極め、ホテル業態開発へ
選ばれる価値あるホテルになるための事業戦略
インソムニア 赤坂/ホテル・アンドルームス/ハタゴイン/ランプライトブックスホテル名古屋/
雨庵 金沢/ザ・スクエアホテル・・・── ブランド構築し宿泊事業の拡大・展開へ
○ホテル運営会社がなぜ新業態開発にこだわるか
○開発された6業態の概要と特徴
○選ばれるホテル、滞在価値あるホテルの運営企業とは

井上 理
ソラーレ ホテルズ アンド リゾーツ
代表取締役社長

いのうえ・ただし●1999年米国ローン・スター・グループ ハドソン・ジャパン鞄社、2003年同グループの潟Xター・キャピタル 取締役副社長、潟Xター・プロパティーズ取締役副社長就任。07年1月ソラーレ ホテルズ アンド リゾーツ且謦役副社長 兼 CFO。12年11月よりCMO兼任。16年2月5日ソラーレ ホテルズ アンド リゾーツ椛纒\取締役社長就任。

B-7 11:30〜12:30 [ホテルビジネス] 参加費3,000円 【会議棟6階】
インバウンド比率、稼働率ともに90%
観光需要を捉え独自展開を進める「からくさホテル」
○不動産会社の視点による市場分析と戦略で全国5ホテル運営
○2019年東京・大阪で3ホテル開業、新たなホテル事業の展望
○オフィス、家電量販店からのコンバージョンと新築の両事例

佐藤 亮祐
鰍ゥらくさホテルズ 代表取締役社長

さとう・りょうすけ●1993年4月潟潟Nルート入社。2000年1月潟潟NルートからMBOで分社独立したタイミングで、潟Uイマックス入社。2015年4月潟Uイマックス 執行役員、同年10月鰍ゥらくさホテルズ 取締役、2018年4月鰍ゥらくさホテルズ 代表取締役社長、アビリタス ホスピタリティ 代表取締役社長。

B-8 12:50〜13:50 [スポーツクラブ] 参加費3,000円 【会議棟6階】
フィットネス業界施設トレンドと業態開発の今後
収益を勝ち取る個性化クラブの事業計画手法
○フィットネス業界の市場動向と施設業態多様化の流れ
○時代に有効な最新フィットネスシーン(アイテム、運営方法、立地、料金)
○事業化にあたってのマーケティング・事業計画の概略

浅野 忍圡
ATカンパニー
代表取締役

FCビジネスに関する研究・調査活動、有望FCビジネスの発掘、事業展開の支援を行なう。自社でも女性専用美圧ヨガスタジオ「besta(ベスタ)」を展開中

藤木 健志
ライズエージェンシー

フィットネスクラブ会員の集客コンサルタント。チラシ折込からWEBマーケティング指導を行なう。

五十苅 知博
五十苅 知博事務所 
代表

いそかり・ともひろ●フィットネスクラブ経営コンサルティング一筋歴20年。業界を代表するコンサルタント

B-9 14:10〜15:10 [リゾート] 参加費3,000円 【会議棟6階】
通年型リゾートへ進化を進める白馬八方尾根スキー場&リゾート
──北尾根事業の拡大やグランピング事業への着手等によるグリーンシーズン集客の底上げ
○白馬八方尾根スキー場&リゾートの事業概要
○スノーシーズンからオールシーズン型リゾートへの変革
○山岳リゾート経営の課題と今後

倉田 保緒
八方尾根開発
代表取締役社長

くらた・やすお●早稲田大学法学部卒業。都市計画、都市開発系シンクタンク勤務を経て、1989年常磐興産鰍ノ入社。常磐ハワイアンセンターからスパリゾートハワイアンズへのリニューアルを皮切りに、企画部門、接客部門、管理部門、営業部門のマネジャーを歴任しながら「常磐ハワイアンセンター」の事業再生に携わる。2003年クラタプラニング設立し、リゾート施設やテーマパーク等の企画・設計・運営プロデュースや観光地再生事業のコンサルティングに取り組む。07年八方尾根スキー場の再生事業に参画し今日に至る。

B-10 15:30〜16:30 [温浴事業] 参加費3,000円 【会議棟6階】
温浴施設[魅力再生][集客向上]で経営を蘇らせる温泉道場の実践
──コンセプト・地域マーケティング・顧客ターゲットの変革具体手法
○温泉道場の手がける温浴施設の価値向上重点ポイントと戦略
○おふろcaféの実例にみるリニューアル・リノベーション手法
○新展開「ゆうパークおごせ」での「ときたまひみつきちコモリバ」の取り組み

山 寿樹
渇キ泉道場 代表取締役
(一社)ニッポンおふろ元気プロジェクト(おふろ甲子園)代表理事

やまざき・としき●2006年4月、椛D井総合研究所入社。日帰り温泉に特化したコンサルティングを行なう。11年3月より渇キ泉道場代表取締役社長。徹底したマーケティングで不採算店舗の事業再生を得意とし、自らも温浴施設(昭和レトロな温泉銭湯玉川温泉、白寿の湯、おふろcafé utatane)の経営に乗り出す。特に「おふろcafé」のコンセプトが話題に。大宮「おふろcafé utatane」の成功に続き、熊谷の既存施設のリニューアルで「おふろcafé bivouac(ビバーク)」を16年9月に開業し成功を収める。また17年11月「四日市温泉 おふろcafé 湯守座」で近畿地方初展開。18年4月より「ゆうパークおごせ」での経営にも乗り出し、新ゾーン「ときたまひみつきちコモリバ」を7月に開業した。一般社団法人ニッポンおふろ元気プロジェクト代表理事として「おふろ甲子園」を企画・運営するなど、業界活性化にも力を注いでいる。

[このページのトップに戻る][セミナータイムテーブルに戻る]