【A会場】経営戦略講座
 6月13日(水) 第1日目
【A-1】 6月13日(水) 9:30〜11:00

  葬祭サービス産業動向2006-2007

  福田 充 月刊フューネラルビジネス 前編集長
月刊レジャー産業資料 編集部部長

  地方都市での専門葬儀社経営術
〜これからの戦い方


  ●5年後・10年後に生き残る葬儀社の条件
 〜経営戦略、資金調達、リスクマネジメントetc.
●いま、葬儀社社長が行動すべきこと


上村 伸一 (株)上村葬祭 代表取締役

top▲
【A-2】 6月13日(水) 11:20〜12:30

  葬儀フランチャイズシステムの先駆け
「家族葬のファミーユ」成長プロセスと未来戦略

  ●創業7年間で全国63店舗
  1万件の施行受注を達成したマーケティング
●時間軸と地域でみる「ファミーユ」の消費者像
●「家族葬」のあり方と今後の「消費者ニーズ」を読む


高見 信光 (株)エポック・ジャパン 代表取締役

top▲
【A-3】 6月13日(水) 12:50〜14:00

  JA葬祭の最新動向と注目JA葬祭企業の
シェア拡大・品質管理・サービス向上策

  ●ISO認証で公共斎場管理を実現。分野拡大と拠点整備の拡充

丹野 浩成 (株)JA東京中央セレモニーセンター 代表取締役社長

●秋田県内No.1JA葬祭年間800件の営業基盤確立プロセス

長岐 正志 (株)JA大館北秋田葬祭センター 代表取締役専務

●市内シェア4割超年間700件の施行サービスマネジメント

太田 茂 JA松阪(三重県松阪市) 葬祭センター 所長


top▲
【A-4】 6月13日(水) 14:20〜15:30

  「夢は見るもんじゃない!叶えるもんだ!」
ティア・ファーストステージ創業からの10年の夢
26店舗中部圏・初の葬祭上場企業の実現

  ●事業成長を支える「ティアイズムの人間力と仁徳力」
●ティアアカデミーが求め育てる葬儀者人財の資質
●葬儀ビジネスを通して人間的成長を図る「ティアイズム」
●究極のサービス業理念「ティアイズム」が
  生み出す人生観・死生観の共有


冨安 徳久 (株)ティア 代表取締役

top▲
【A-5】 6月13日(木) 15:50〜17:00

  生協の葬祭サービス「ゆきげ」(神奈川)
にみる年間参加者約1万人の消費者セミナーと利用者拡大策

  ●生協の葬祭事業とその業務システム(提携型)とは
●「ゆきげ」の葬祭事業の取組みと試行錯誤から得られたものは
●「学習会」の種類と内容、その期待される効果とは
●「囲い込み」ではない方法によって、消費者をいかに利用者にするか


八木 芳久 (株)コープ総合葬祭(神奈川県) 社長

top▲
 【A会場】経営戦略講座
 6月14日(木) 第2日目
【A-6】 6月14日(木) 9:50〜11:00

  燦ホールディングスグループ
公益社の事業戦略"新たな視点"

  ●葬祭業のマーケティング視点
  〜これからの「集客営業」「アフター営業」仕組みづくり
●M&A・提携実施後の経過と地域密着対応の事例報告
●「エンバーミング」と「グリーフケア」への取組み
●これからは「戦略」よりも「戦力」が大切


古内 耕太郎 燦ホールディングス(株) 常務取締役/首都圏担当兼マーケティング戦略部長
(株)公益社 専務取締役/業務統括本部長兼マーケティング戦略本部長

top▲
【A-7】 6月14日(木) 11:20〜12:30

  競合化のなかでどう葬儀を獲得するか
新葬儀マーケティング戦略論

  ●時代は変わった。消費者の意識が変わった
  制度疲労を起こしている互助会システムと葬祭マーケティング
●葬儀の小規模化・低価格化にいかに歯止めをかけるか
●会館・会員制導入・営業力強化だけでは勝ち残れない
●今、求められる新しい葬儀商品づくりとNEWマーケティング
●葬儀の[質]を高める組織づくりと人材育成とは


柴山 文夫 (株)ラック 代表取締役 (社)全日本冠婚葬祭互助協会 会長

top▲
【A-8】 6月14日(木) 12:50〜14:00

  小が大に勝る思考法と経営戦略
こうしてアスカグループは茂原・鴨川エリア地域No.1葬祭企業となった

  ●今、全国各地で起こっている弱肉強食の戦い
●思いやりの感性を磨く経営こそが中小企業の勝ち残りの鉄則
●人材第一主義。お客様第一主義に徹する
●競合市場で大に勝つ思考法と営業力〜人の心をどうつかむか


丸 淳一 (株)アスカ (株)アスカ佛商 代表取締役

top▲
【A-9】 6月14日(木) 14:20〜15:30

  「感動葬儀」をつくる
新しい葬儀価値創造のプロデュースワーク

  ●“故人と家族の思い”をかたちにする差別化戦略と成長戦略
●アーバンフューネスの「感動葬儀」演出例
●「感動葬儀」のクオリティを高めるマネジメント
●情報社会のメディア活用策と消費者への訴求法


中川 貴之 (株)アーバンフューネスコーポレーション 代表取締役

top▲
[シンポジウムプログラムに戻る]