  
 
■バックナンバー 
■媒体概要 
 
 
 
 
 
 | 
月刊レジャー産業資料 2020年4月号  | 
本体価格6,300円 | 
 
 
 
  
    
      【特集1】 
              パチンコ産業 
              環境変化に突破口見出せ  | 
       
              本紙内容の一部を試し読み 
                (PDF) | 
     
   
    旧規則機から新規則機への完全入替えのリミットまで、1年をきった。ビジネスのコアでもある遊技機が変わることで、高射幸性に頼ってきたホール営業は改革を迫られる。 
    依存対策や、受動喫煙対策も含め、経営環境の変化が課題として突き付けられる。こうした課題への取組みこそがパチンコ産業の新たな局面を拓く突破口になることに期待したい。 
    マーケット縮小に歯止めをかけるような顧客視点に基づいた変革への道筋を描き、具体策へと着手する好機をつかむ姿勢がいま、求められている。 
     
    [OVERVIEW|変革に向けた論点]    
      ■遊技機規則の改定、分煙など環境変化を好機と捉え 
       事業モデルの再構築へ 
       編集部 
       
      [OVERVIEW|業界展望] 
      ■喫緊となった規則改正への対応、混迷する依存対策など 
       好転材料を欠くなか模索続く 
       月刊『遊技通信』編集部 
       
      [INTERVIEW|ホールトップ企業の経営戦略] 
      ■韓 裕氏[潟}ルハン 代表取締役社長] 
       活力ある組織体制で経営課題に取り組み、 
       既存の枠組みに捉われない視点から 
       パチンコ産業の新たな可能性を拓く 
       
      [OPINION|業界団体の戦略] 
      ■庄司孝輝氏[(一社)日本遊技関連事業協会(日遊協)会長] 
       社会と共生し信頼される業界へ 
       中長期的視点での変化対応が肝要 
        
       
      [VIEWPOINT|ホール経営における競争力強化] 
      ■新規則機時代に勝者となるためのホール企業経営戦略 
       宮川雄一氏[潟Aミューズ・ファクトリー 代表取締役社長] 
       
      [VIEWPOINT|ホールM&Aの要諦] 
      ■M&Aによる再編と評価視点 
       滝田正之[潟Iーティスマネジメント 取締役 事業本部長] 
       
      [TOPIC|ホール企業による新事業の可能性] 
      ■遊都「CAFE&PACHINKO EBIS」  
       大衆娯楽としてのパチンコを通じ 
       インバウンドに日本文化を発信 
       
      [関連レポート] 
      ■タイトー 
       パチンコホールからの業態転換として 
       さまざまなメリットがある「タイトーステーション」事業 
       
    
     
           
      【特集2】 
      ドーム・アリーナ 映像・音響・照明がつくる体験価値 
       
      ドームやアリーナを訪れる観客は競技性に加えて、エンターテインメント性も求めるようになっている。観客の興奮を促し、会場全体の一体感を醸成するうえで鍵を握るのが、映像・音響・照明を活用した空間演出である。 
      本企画ではドームやアリーナにおける空間演出のポイントや、質の高い演出に導く企業・製品についてレポートする。 
       
      [INTERVIEW|空間演出の効用]    
      ■安井直樹氏 大阪エヴェッサ/ヒューマンプランニング椛纒\取締役 
       興奮を高めるエンターテインメント性を追求し、 
       スポーツ観戦の魅力と事業性向上を図る 
       
      [VIEWPOINT|興行大手に聞くスマートアリーナの可能性] 
      ■観客の利便性向上と広告主へのデータ提供を実現し 
       ビジネスの機会を飛躍的に拡大するスマートアリーナ 
       北谷賢司氏[アンシュッツ・エンターテインメント・グループ 
       (AEG)エグゼクティブ バイス プレジデント アジア担当  
       エグゼクティブ ディレクター 日本担当] 
       
      [CASESTUDY|設備投資の意義] 
      ■FLAT HACHINOHE 
       アイスリンク×屋内競技×イベント会場 
       誰もが使える日本初の多目的アリーナを追求 
       
      ■ナゴヤドーム 
       光、映像、音響の設備を更新し、 
       ファンが高揚する体 験 型の演出を実現 
       
      [注目企業レポート] 
      ■ボーズ 
       スピーカー技術と音響シミュレーションで 
       最適なスピーカーシステムを実現 
       
      ■Axessのアクセス管理システム 
       入退場ゲートでスマートスタジアム化 
       
    
     
           
      [TREND EYES] 
      ■REDEE WORLD 
       エデュテインメントの視点に立った 
       日本最大のeスポーツ施設が誕生 
       
      ■鈴鹿サーキット「GP RACERS」 
       モータースポーツの魅力を発信 
       日本初リアルライディングコースター 
       
      ■slash川崎 
       デジタルツールを駆使した 
       進化しつづけるライフスタイルホテル 
       
      [Front Lines] 
      ■新型コロナウイルスで観光・宿泊などレジャー消費は急減速。 
       収束後の回復・再成長に向け万全な体制構築を 
       
      ■那須ハイランドパークと那須りんどう湖レイクビューが経営統合 
       那須エリアの活性化へ 
       日本テーマパーク開発 
       
      [FOUND IT!] 
      ■NIPPONIA 美濃商家町 
       美濃和紙×宿泊×体験 
       伝統工芸を軸に地域活性化を目指す 
       
      [シリーズ企画] 
      ■拡大する映画ビジネスの新たな可能性(後編) 
       文殊リサーチワークス 中村圭 
       
      [注目企業レポート] 
      ■ジャスマック 
       飲食店経営者を呼び込む店舗銀行システム 
       「思案橋WITH長崎」プロジェクト 
       
      [注目企業レポート|映像を活用した空間演出] 
      ■築地日本料理魚月−Nazuki− 
 30テーブルへの映像演出の実現で 
 かつてない「飲食空間体験」を創出 
       
    
     
           
      [連載・コラム] 
      ■ホテルのブランド研究(6) 
       ホテルインディゴ インターコンチネンタルホテルズグループ 
       永宮和美 
       
      ■世界の先進的街づくり探訪(114) 
       ジョージア コーカサス 
       篠田香子 
       
      ■ホテルサービス喜怒哀楽(71) 
       感染症対策2 
       瀧澤信秋 
       
      ■たんちてるの観光地再生奮闘記(98) 
       “この地のふつう”が変わってきた 
       たんち てる 
       
      ■なぜ、いま再びサードプレイスか(11) 
       「街」がサードプレイスになるには 調布の街@ 
       二科英弘 
       
      ■News&Topics 
      ◎北九州市のスペースワールド跡地に 
       2022年春、イオンモールの「THE OUTLETS」が開業 
      ◎野村不動産がサンストリート亀戸跡地で 
       大型商業施設と住宅の複合開発「KAMEIDO PROJECT」 
      ◎藤田観光が箱根小涌園を再開発 
       中間価格帯のホテル新設とユネッサン大規模リニューアル 
      ◎三菱地所が「ヒルトン沖縄宮古島リゾート」を開発 
       ヒルトンと運営受委託契約を締結 
      ◎「おやつタウン」の都市型新業態「リトルおやつタウンNamba」が 
       大阪・なんば駅直結の商業施設に7月下旬開業へ 
      ◎体験型農業公園「堺・緑のミュージアム ハーベストの丘」に、 
       関西初となる「シルバニアパーク」が開業 
      ◎星野リゾート初の都市観光ホステル「OMO3」が 
       川崎に6月オープン 
      ◎福岡・天神に「CAITAC SQUARE GARDEN」が4月開業 
       映画館、スポーツコート、結婚式場など19店舗が出店 
      ◎CHINTAIが女性専用のセルフエステ&ジム「BEAUTY SHARING」を 
       東京・駒沢に開業 
      ◎三重・伊勢の結婚式場「FOLK FOLK」にカプセルホテルが5月開業 
       参列者や伊勢観光客の宿泊ニーズに対応 
      ◎福井・小浜で地域が一体となり 
       マインドフルネス体験プログラム「松永六感」を提供 
      ◎青山フラワーマーケットの経営母体が参画し 
       「茨城県フラワーパーク」を来春リニューアルオープン 
       
      ■NEW OPEN施設一覧     | 
 
 
 |