|  
 ■バックナンバー
 ■媒体概要
 
 
 
 
 
 
 | 
| 月刊レジャー産業資料 2015年2月号 | 本体価格5,500円 |  
 
| [特集] ブライダルビジネス
 変革期に問われる開発力とは
 
 2014年の婚姻数は戦後最少となる64万9,000組と推計される。婚姻数の漸減に加えて、およそ半数が“ナシ婚層”といわれるなど、婚礼に対する価値観やニーズが激変するなか、ブライダル業界を取り巻く市場環境は厳しさを増す。
 大手企業のなかには新市場開拓に向けて業容拡大に着手する動きもみられるが、一方で従来のセオリーに捉われず、マーケットニーズを掴んで事業拡大を続ける企業もある。
 本特集では、変革期におけるブライダルビジネスの最新トレンドを分析するとともに、成長路線を突き進む注力企業を取り上げ、各社の開発戦略と勝機について探っていく。
 
 [マーケット動向]
 ■大手企業は“ポストウエディング”への展開が加速
 中長期的には生涯顧客化で新市場創造を
 ソーシャル・ウエディング・ジャーナリスト 堂上昌幸
 
 [開発動向]
 ■拡大するブライダル施設開発の可能性
 文殊リサーチワークス 三浦直子
 
 [関連レポート]
 ■商業施設デベロッパーからみたブライダル施設の導入意義
 NTT都市開発
 
 [企業研究]
 ■エスクリ(都心ビルイン戦略)
 立地重視の出店と仕組化、マーケット開拓を推進し、急成長を遂げる
 
 ■ブラス(地方都市戦略)
 1チャペル1バンケット型の直営施設を東海地区でドミナント戦略により展開
 
 ■ノバレーゼ(歴史的建造物再生)
 高いノウハウを要する歴史遺産の活用で独自の競争力を発揮する
 
 [新施設グラビア]
 ■TRUNK BY SHOTO GALLERY
 変幻自在な会場で顧客ニーズに応えるT&Gの新ビジネスモデル第1号施設
 
 ■アルマリアンTOKYO(エスクリ・都心ビルイン)
 都心の商業施設内にありながら魅力的なスケールを創出
 
 ■アヴェニールクラスTOKYO(エスクリ・都心ビルイン)
 最上階のワンフロアを貸し切る贅沢な空間を形成
 
 ■ラピス アジュール(ブラス・地方都市出店)
 再開発が進む東静岡駅近くに誕生した完全貸切りゲストハウス
 
 ■辻家庭園〜前田家家老旧横山家迎賓館〜(ノバレーゼ・歴史的建造物再生)
 金沢・寺町の歴史遺産を再生し、庭園と文化財が優雅な雰囲気を醸成
 
 [注目企業]
 ■メイション
 業界に新風を吹き込んだ「スマ婚」登場から5年
 少子化、価値観の変化を追い風に提携施設を拡大
 
 [コンサルティングの現場から]
 ■ホテルウエディング価値向上に向けたヒント
 ウエディングディレクションズ(株)
 CEO兼クリエイティブディレクター 橋本明彦
 
 
 
 [特集]
 「農×レジャー」の新戦略
 連携の深化で生まれるビジネスチャンス
 
 [特別インタビュー]
 ■農業や産地との関係づくりを工夫し、持続性あるビジネスへ
 (株)Umari 代表取締役 古田秘馬氏
 
 [市場展望]
 ■多様化する農ビジネス参入と6次産業化に向けた期待
 コーソー経営研究所 所長 後久 博
 
 [インタビュー]
 ■首都圏への直売所拡大と多様な新事業展開で、
 農家支援のさらなる注力を図る
 ファームドゥ(株) 代表取締役 岩井雅之氏
 
 [ケーススタディ]
 ■新潟市アグリパーク
 農業分野の国家戦略特区に開業した日本初の公立教育ファーム
 宿泊施設を活かし、観光拠点も目指す
 
 ■都会の農園
 東京・台場の大型商業施設に開設された都内最大級の屋上貸し農園
 立地を強みに法人・個人の利用が拡大
 
 
 
 特別企画
 植物工場 事業安定化への条件
 
 [総論]
 ■植物工場を取り巻くビジネス環境の現状と
 今後の参入・運営におけるポイント
 玉川大学 学術研究所 生物機能開発研究センター 特別研究員 藤巻義博
 
 [ケーススタディ]
 ■みらい(柏の葉スマートシティ植物工場)
 国内外に25か所以上の実績
 2014年に日産1万株の工場を稼動
 
 ■スプレッド(亀岡プラント)
 レタス日産50万株を目指すFC、パートナーシップの
 事業モデルを始動
 
 ■日清紡ホールディングス(徳島事業所 植物工場)
 イチゴの付加価値に着目
 2工場で年間250トンの生産を目指す
 
 ■昭和飛行機工業(昭和植物工場)
 既存工場のスペースを有効活用し
 植物工場に改修、低カリウムレタスを量産化
 
 [注目企業レポート]
 ■アーサーアグリ
 独自の培養土を利用したノウハウを提供
 販売力を活かした買取り保証と研修農園の充実で新規参入を促す
 
 [メーカー参入動向]
 ■東芝(クリーンルームファーム横須賀)
 広範囲の技術を融合した安心・安全な新鮮野菜の生産に加え、
 多様な事業を展開へ
 
 ■富士通(会津若松Akisaiやさい工場)
 “カイゼン”を積み重ね、異業種と連携しながら
 ソリューション提供を目指す
 
 
 
 [Front Lines]
 ■Fujisawa SSTが本格始動、CCCの湘南T-SITEも開業
 ■インスパグループがホットスタジオ「CALDO」を積極展開
 
 [Trend Eyes]
 ■ニセコビレッジ
 ショッピング&ダイニングエリア/カサラ・ニセコビレッジ・タウンハウス
 世界有数のスキーリゾートに商業施設と高級宿泊施設が誕生
 【インタビュー】
 広大な敷地を活かした滞在型のオールシーズンリゾートへ
 ニセコビレッジ(株) CEO ロン・シャウ・ウィー氏
 
 ■ミレニアム 三井ガーデンホテル 東京
 シンガポールのホンリョングループが
 三井ガーデンホテルズとダブルブランドで日本初進出
 
 ■白馬八方温泉 八方の湯
 通年型リゾートの新たな拠点と位置づけ、地域への回遊を促す
 
 [レジャー&サービス企業 景況感調査 第6回]
 ■売上高DIは3期連続でマイナス基調の一方、
 客単価DIはプラスを維持
 
 
 
 [連載]
 ■観光でビッグチャンスをつかめ!
 「インバウンド」ビジネス開拓の鍵(3)
 千葉千枝子
 ハラル対応カラオケ店も登場 ムスリム向けビジネス多彩に
 
 ■ホテルのコンセプト研究
 宿泊主体・特化型の最新開発トレンド(11)
 永宮和美
 ホテルグランバッハ京都
 
 ■パラダイムシフトに対応する婚礼戦略(11)
 堂上昌幸
 目黒雅叙園
 
 ■アクティブ女性が切り拓くレジャートレンド(90)
 牛窪 恵
 まるのうち保健室
 
 ■地域づくりに活かす「スポーツコミッション」(7)
 原田理人
 スポーツ活動と生活空間の関係性
 
 ■ホテルサービス喜怒哀楽(9)
 瀧澤信秋
 その瞬間がおもてなし
 
 ■小売業「未来地図」から読み解く新業態開発のヒント(9)
 小松崎雅晴
 都道府県別、各業態分析にみる市場攻略のポイント
 
 ■世界の先進的街づくり探訪(52)
 篠田香子
 フレンチ・ポリネシア タヒチ テティアロア環礁
 
 ■知らなきゃ損するフードサービス[Hot]トピックス(78)
 海原 一
 徹底したこだわりで“日本酒”文化をアピール
 多言語対応でインバウンドニーズを取り込む
 
 ■実践!SC経営
 続・SC経営に活かすマーケティング理論(71)
 西山貴仁
 SCの価値を考える
 
 ■たんち てるの観光地再生奮闘記(36)
 たんち てる
 攘夷と開国
 
 ■ニュース&トピックス
 ◎ケン・コーポレーション、今夏「ハイアット リージェンシー」を那覇に開業
 ◎2016年3月、大名古屋ビルヂングが全館開業
 ◎東急不動産、都市型商業施設の新ブランドを原宿に3月オープン
 ◎アウトドア特化の複合商業「モリパークアウトドアヴィレッジ」3月開業
 ◎CDLホスピタリティ・トラストがRECAPからホテルマイステイズ2物件を取得
 ◎ケン不動産リース、自社ブランド「山楽」を拡大、2施設をリブランド
 ◎宇奈月ニューオータニホテルが杉乃井ホテルにリブランド
 ◎合歓の里ホテル&リゾートに、新温浴施設が3月にオープン
 ◎今春、NEXCO中日本が土岐南多治見IC隣接地に温浴併設の複合商業施設
 ◎福井県「かつやま恐竜の杜」に原寸大ロボットの屋外展示施設が誕生
 ◎八ヶ岳わんわんパラダイスにウェルネス・ドッグリゾートが14年12月開業
 ◎佐々木興業、2017年に首都圏最大級のシネコンを池袋に開発
 ◎ウェディングとレストランの複合施設が今夏、東京・白金台にオープン
 ◎J-WORLDがパークラウンド型の新アトラクションを14年12月に導入
 ◎阪急電鉄が学童保育に参入、1号店は大阪・豊中に4月に開設
 ◎屋内スカイダイビング施設が日本初上陸。2016年夏、埼玉・越谷に誕生
 ◎バンダイナムコが4月に社名変更
 
 ■NEW OPEN施設一覧
 |  |