|  
 ■バックナンバー
 ■媒体概要
 
 
 | 
| 月刊レジャー産業資料 2013年3月号 | 本体価格5,200円 |  
 
| [特集1] パチンコ産業の[革新と進化]
 ――ファン拡大に向けたホールイノベーション
 
 高い射幸性によりファン離れが加速、ある統計では2011年の1年で400万人超がパチンコをやめてしまったというデータもある。その姿にかつての「身近で手軽な大衆娯楽」の姿はない。本特集では構造転換迫られるパチンコ産業界の未来をホール、メーカー、関連事業者、各種団体をはじめとする有識者に総力取材を敢行。ファン拡大に向けた[革新と進化]の核心に迫った
 
 ■パチンコ産業再興に向けた5つのキーファクター
 
 [企業レポート]
 ■マルハン
 新しいパチンコプロジェクトと高コスト体質脱却を加速させ
 ファン拡大を目指す
 
 ■正栄プロジェクト
 企業経営の本質を突き詰め、パチンコの新しい価値創造を追求する
 
 ■善都
 「人が集まる場所を提供する」ZENTスタイルで
 愛知と岐阜で磐石の基盤を築く
 
 ■延田グループ
 「123」ブランドの関東エリア展開を強化
 “お客さまに優しい営業”と快適な遊技環境づくりでファン拡大を目指す
 
 ■ABC
 現場への権限委譲とクレド制定により自律した強い組織体制を構築
 
 ■エム・アイ・ディジャパン
 中小企業の経営支援を行なう全遊振の取組みと
 マーケット獲得のための複合戦略
 
 ■ベラジオコーポレーション
 脱価格競争の鍵は人材にあり。
 スタッフのエンターテイナー化で小規模駅前店を活性化
 
 ■成通グループ HOLLYWOODチェーン
 地域コミュニティホールの追求。
 地域コミュニティを徹底検証しパチンコの存在意義が確立できる営業を
 
 [注目施設VISUAL REPORT]
 ■マルハン千葉みなと店
 ■D' station花園店
 ■123+N東雲店
 ■スロットZAP竹尾店
 ■ジャムフレンドクラブエースむつ店
 
 [特別レポート]
 ■進化への決断 その刻はいま
 ――ECO遊技機でトータルコストの削減を
 日本遊技機工業組合 副理事長 ECO遊技機担当/兜ス和 相談役
 潟Qームカード・ジョイコホールディングス 代表取締役会長兼社長
 石橋保彦氏
 
 [ファン拡大に向けた遊技機開発進化の方向性]
 ■サミー
 ユーザーの意識を変える、ゲーム性に富む遊技機の開発へ
 
 [協会・団体レポート]
 ■全日本遊技事業協同組合連合会 理事長 青松英和氏
 
 ■社団法人 日本遊技関連事業協会 会長 深谷友尋氏
 
 ■一般社団法人 日本遊技産業経営者同友会 代表理事 松田高志氏
 
 ■一般社団法人 余暇環境整備推進協議会 副会長 金海龍海氏
 
 ■パチンコ・チェーンストア協会(PCSA) 副代表理事 金本朝樹氏
 
 ■パチンコ産業の2012年の動向と今後の展望
 月刊『遊技通信』編集部
 
 ■ホール企業売上高ランキングからみたパチンコホール経営動向
 ――『パチンコ産業年鑑2013』より
 『パチンコ産業年鑑』編集部
 
 ■注目システム導入レポート
 ■パチンコホールイノベーション 最新設備機器・システム
 
 
 
 [シリーズ特集]
 解明!繁盛する「観光商業施設」の仕組み
 ――決め手は“食”のディスティネーション化
 [PART2]「レストラン&マーケットプレイス」
 ――魅力的な“食・物販”をつくる、地産地消と観光の融合空間
 
 ■TTCの実践例からみる「食のテーマパーク」運営のポイント
 概TC 執行役員 経営企画室 室長 清水雄一氏
 
 [ケーススタディ]
 ■恵那 銀の森
 食材加工のノウハウを活かした魅力的な“食”と自然環境を武器に
 年間50万人を集客
 
 ■ナガラガワフレーバー
 地域の人たちも集う“見る・買う・体験できる”
 岐阜の新しい文化の発信拠点
 
 ■港八十三番地/沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム
 駿河湾の深海と食材を活かした「地元が自慢できる」複合施設で
 観光客を呼び寄せる
 
 [注目施設レポート]
 ■AQUA×IGNIS(アクアイグニス)
 1日5,000人超が訪れる。「癒し」と「食」の複合温泉リゾート施設
 
 
 
 [連載]
 ■アクティブ女性が切り拓くレジャートレンド(67)
 猫のいる癒し空間が働く女性たちに人気
 「きゃりこ 新宿店」
 牛窪 恵
 
 ■世界の先進的街づくり探訪(29)
 インドネシア ビンタン島
 篠田香子
 
 ■[健康ビジネス]解体新書M
 地域健康の拠点「薬局・ドラッグストア」の新たな役割
 高橋千枝子
 
 ■実践!SC経営
 続・SC経営に活かすマーケティング理論(48)
 SCマーケティングの生成
 西山貴仁
 
 ■業績改善に導くホワイトオーシャン戦略の実践法[最終回]
 「経営の誠実性」と業績や株価との関係
 田中道昭
 
 ■成熟時代の集客術・顧客づくりM
 注目ビジネスに隠された顧客ロイヤルティ創造のヒント
 美容、健康、ダイエットに絞った新業態・健康ドリンクバー
 「揚田.あき 麻布十番店」
 上妻英夫
 
 ■マーケット・ギャップ時代のビジネス発想法C
 サービスに関する整理
 小松崎雅晴
 
 ■東北震災地域・復興レポートE
 山田町が進める「コンパクトシティ」構想
 佐々木典男
 
 ■知らなきゃ損するフードサービス[Hot]トピックス(55)
 居酒屋の風雲児・赤塚元気氏が店舗スタッフごと東京進出を図り連日大盛況
 海原 一
 
 ■Bridal Current Watching〜婚礼ビジネス潮流(33)
 高騰するテナント料など問題山積み。衣装店に残された活路は神社婚!?
 堂上昌幸
 
 ■たんち てるの観光地再生奮闘記
 たんち てる
 
 
 
 ■ニュース&トピックス
 ◎鉄道系レジャー施設の開発相次ぐ。
 JR西日本は京都に国内最大級の鉄道博物館を16年に開業
 ◎共有部で交流が楽しめる、ゲスト交流型ホテルが東京・根津に開業
 ◎小田急グループが箱根湯寮をオープン。首都圏最大級の貸切風呂19室を完備
 ◎JR東日本グループの子育て支援施設が71か所に。
 保育施設+介護施設など多様な施設を展開
 ◎東京・六本木の商業施設が相次ぎ大型リニューアルを実施
 ◎渋谷駅周辺地区の都市計画案が明らかに。
 交通結束、防災、国際競争力強化などを推進
 ◎二子玉川ライズの第二期事業計画を発表。
 商業店舗、シネコン、フィットネクラブ、ホテルなど整備
 ◎東京・大手町に日本初のご当地やきとりのフードテーマパーク
 ◎2012年の映画興行収入はODS含め1,950億円。
 1スクリーン当たりの興収は5,930万円
 ◎セガサミーが韓国・釜山広域市でホテル・エンタメ・商業の複合施設を開発
 ◎教育分野のノウハウもつレジャー・サービス企業のアジア進出が活発
 ◎日本でもクルーズ旅行が身近に!?
 1泊1万円代からの日本発着クルーズが4月に就航
 ◎2012年の訪日外客数836万8,000人
 
 ■NEW OPEN施設一覧
 |  |