講師プロフィール
A1 【特別講演】
介護報酬改定の方向と
地域包括ケアシステム実現のための課題

田中 滋
慶応義塾大学 名誉教授


たなか・しげる1971年慶應義塾大学商学部卒業、75年大学院商学研究科修士課程、80年同博士課程単位取得退学、この間、75〜77年ノースウエスタン大学経営大学院修士課程修了。77年大学ビジネス・スクール助手、81年大学院経営管理研究科助教授、93年教授となる。日本介護経営学会会長、医療経済学会理事等を務める。これまでの主要な政策研究では、地域包括ケア研究会座長(2008〜10年)、高齢者介護研究会(03年)副座長、高齢者介護・自立支援システム研究会(94年)委員等を務めた。


A2 【社福改革】
改革の時代に勝ち残る社会福祉法人のあり方
――民間事業者も見逃せない大都市部での先進的な取組み


杢野 暉尚

社会福祉法人サンライフ/社会福祉法人サン・ビジョン 理事長

もくの・てるひさ1984年都市住宅研究所を設立。87年に社会福祉法人サンライフ、96年に社会福祉法人サン・ビジョンを設立。95年には米国ジョン・F・ケネディ大学より名誉博士号を受称。2004年米国International Leadership Foundationより同年のLeadership賞を授与。愛知県老人保健施設協会監事、全国個室ユニット型施設推進協議会副会長、全国ノーリフト施設協議会代表理事、社団法人日本理学療法士協会社会・職能評議会評議員(11年任期満了につき退任)などを務める。07年には米国連邦政府保健省高齢者庁より表彰状を受彰、14年には春の藍綬褒章を受章。


A3 【在宅サービス】
定期巡回とサ高住事業
――住まいとサービスのビジネスモデル研究


沢井 昌義

(株)やさしい手 コンサルティング事業本部 取締役本部長

さわい・まさよし2000年8月、(株)やさしい手入社。千葉店(訪問介護・居宅支援)立ち上げ後、管理者に着任。その後、福祉用具レンタル販売住宅改修事業の責任者、同社の基幹システム(利用者の情報を共有する独自の電子カルテ)の開発PJメンバーを経て、フランチャイズ展開拡大事業部門責任者、デイサービス事業部門責任者、訪問介護エリア統括責任者、「サービス付き高齢者向け住宅」の開発新規統括部責任者を歴任。12年4月フランチャイズ事業本部長を経て、14年10月より現職。


A4 【在宅サービス】
中小ならではの発想で制度改正を乗り切る!
──多角化で生き残る「訪問介護」を軸とした経営革新論


荒井 信雄
(株)さくらケア (株)うめケア 代表取締役
全国訪問介護協議会 会長

あらい・のぶお大学卒業後、大手アパレルメーカーを経て、(株)やさしい手に入社。2003年、(株)さくらケアを設立し、開設1年で高利益率確保に成功する。12年2月には業容拡大のため(株)うめケアを設立、4月より事業を開始。「介護ビジネスにはやり方がある」「介護ビジネスは利益をとれる」をモットーに、現在、コンサルタントとしても活躍中。また、全国訪問介護協議会の会長として、全国の訪問介護事業者の意見を集約し、厚生労働省や国会議員などに提言を行なうほか、出版・執筆活動やテレビ出演など、幅広い活動を実践。


A5 【パネルディスカッション】
徹底討論!
生き残るデイサービスとは?
──制度改正後の対応策と勝ち残るためのビジネスモデル研究

[コーディネーター]
原田 匡

(株)タッグ 代表取締役

はらだ・ただし京都大学法学部卒業。介護特化を目指す税理士・会計士の全国ネットワーク組織「介護事業経営研究会(C-MAS)」全国顧問、ならびに社会保険労務士の全国ネットワーク組織「介護経営総合研究所(CB-TAG)」代表。介護経営者向けセミナー回数は全国で年間150回(2013年実績)を超える。『介護元気化プロジェクト』(エル書房)、『介護事業所の経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用』(日本法令)」等を執筆。


A5 【パネルディスカッション】
徹底討論!
生き残るデイサービスとは?
──制度改正後の対応策と勝ち残るためのビジネスモデル研究

[パネリスト]
小室 貴之
(株)楓の風 代表取締役/社会福祉士・経営学修士

こむろ・たかゆき1971年生まれ。立教大学大学院卒。2001年NPO法人楓の風を設立、同代表理事に就任。現在は(株)楓の風を中心に、訪問看護とリハビリ型デイによる在宅療養支援活動を展開。最期まで地域で生きる社会の実現に向け、まずは在宅看取り率20%を目指す。14年10月には政府系ファンドより直接出資を受け、国策として事業に取り組む。FCを含む通所介護25施設、訪問看護9拠点、在宅療養支援診療所3カ所(14年12月現在)を展開。著書にホスピタリティマネジメント(14年白桃書房、共著)他、業界紙での連載多数。


A5 【パネルディスカッション】
徹底討論!
生き残るデイサービスとは?
──制度改正後の対応策と勝ち残るためのビジネスモデル研究


[パネリスト]
藤田 英明
(株)日本介護福祉グループ 代表取締役会長
一般社団法人お泊まりデイサービス協会 代表理事
一般社団法人日本介護事業連合会 理事

ふじた・ひであき1975年11月生まれ。明治学院大学社会学部卒業。98年から社会福祉施設で介護、相談員、管理運営業務に従事。2004年に起業。07年より夜間対応型小規模デイサービス「茶話本舗」をFC展開、14年には全国約800事業所を数える。14年11月、アドアーズ(株)(JASDAQ 4712)の子会社としてJトラストグループ(東証2部 8508)にグループイン、今後も代表取締役会長として地域包括ケアシステムの構築に邁進する。


A5 【パネルディスカッション】
徹底討論!
生き残るデイサービスとは?
──制度改正後の対応策と勝ち残るためのビジネスモデル研究


[パネリスト]
松井 一人
(有)ほっとリハビリシステムズ 代表取締役

まつい・かずひと1969年生まれ。91年、福井医療技術専門学校を卒業。同年に理学療法士免許も取得。福井総合病院理学療法室に勤務。その後、94年福井県武生市役所・武生市保健センターに奉職。98年、(有)ほっとリハビリシステムズを創設し現職となる。日本理学療法士協会理事、全国訪問リハビリテーション振興委員会委員長、訪問リハビリテーション振興財団理事(事務局長)、NPO法人全国在宅リハビリテーションを考える会副理事長、福井大学医学部非常勤講師、社会福祉法人慶生会理事等を務める。








B1 【パネルディスカッション】
高齢者住宅の新・戦略
――サ高住・特定施設、さらなる成長に求められる経営革新

[コーディネーター]
小早川 仁

滑w研ココファンホールディングス 代表取締役社長

こばやかわ・ひとし1990年滑w習研究社入社。2002年社内ベンチャーで高齢者向け事業を企画し、04年滑w研ココファンを設立。08年滑w研ココファンホールディングスへの持ち株会社移行に伴い代表取締役に就任し、14年には滑w研ホールディングス取締役に就任。一般財団法人サービス付き高齢者向け住宅協会理事も務める。主な著書に『学研ココファンが明かす「高専賃」事業化ノウハウのすべて』(綜合ユニコム刊)などがある。


B1 【パネルディスカッション】
高齢者住宅の新・戦略
――サ高住・特定施設、さらなる成長に求められる経営革新

[パネリスト]
五郎丸 徹

滑w研ココファン 代表取締役社長


ごろうまる・とおる1991年滑w習研究社入社。2002年社内ベンチャーで高齢者向け事業を企画、04年滑w研ココファン設立に参画。11年看護師の教育支援事業会社滑w研ナーシングサポートを設立し、取締役に就任。12年医学・看護の専門出版社滑w研メディカル秀潤社取締役に就任。14年より現職。主な著書に『高齢者のアクティビティグッズ2004〜2005』(学研)などがある。


B1 【パネルディスカッション】
高齢者住宅の新・戦略
――サ高住・特定施設、さらなる成長に求められる経営革新

[パネリスト]
三重野 真

轄r井商店 シニアライフ&メディケア事業部 取締役事業部長


みえの・まこと玉川大学文学部卒業後、セコム鰍ノ入社。セコムアクア梶Aセコム損害保険鰍ナの勤務を経て、2003年にベジフルーツ鰍ノて代表取締役を務める。05年4月轄r井商店に入社し、同年6月に同社取締役に就任。また、同時に潟Zントラルメディカルサービス(現潟Aライブメディケア)の取締役にも就任。06年2月同社の専務取締役に就任し、現在に至る。


B1 【パネルディスカッション】
高齢者住宅の新・戦略
――サ高住・特定施設、さらなる成長に求められる経営革新

[パネリスト]
菊地 達也

東京建物シニアライフサポート 取締役


きくち・たつや1998年、東京建物鞄社。仲介・賃貸住宅開発部門を経て、新規事業開発部に着任し、高齢者住宅事業の立上げに従事。09年に東京建物不動産販売鰍ノ出向、高専賃(現サ高住)「グレイプス浅草」を開設。その後、グレイプスふじみ野、コーシャハイム千歳烏山等のサ高住の開設を手掛ける。その後、東京建物グループの本格的な介護サービス事業立上げに伴い14年9月に設立された同社取締役となる。


B1 【パネルディスカッション】
高齢者住宅の新・戦略
――サ高住・特定施設、さらなる成長に求められる経営革新

[パネリスト]
福元 均

竃リ下の介護 取締役常務


ふくもと・ひとし成城大学経済学部卒業。事務機器メーカー、外食産業、都市再開発事業を経験した後、医療法人、社会福祉法人に勤務。その後、コンサルタントとして複数の法人・企業で新規の特養・老健施設、有料老人ホーム、グループホーム、デイサービスなどの開発ならびに運営に携わる。現在、木下グループの竃リ下の介護にて現職を務める。東京都福祉サービス第三者評価機関評価者。


B2 【業界再編/展開戦略】
激化する業界再編
――成長戦略実行のために自社展開、提携、M&Aを如何に検討すべきか


松田 淳

KPMGヘルスケアジャパン 取締役・パートナー

まつだ・じゅん早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。医療関連企業、医療機関、介護事業者、シニアリビング事業者を含むヘルスケア産業に関連する事業体の戦略立案、投資・ファイナンス、事業再編、事業再生に関するアドバイザリーサービス、投資家・金融機関に対するヘルスケア関連の投融資に関するアドバイザリーサービスに従事。当社参画以前は、日本長期信用銀行に6 年間の米国駐在を含めて13 年勤務、トレーディング、ストラクチャードファイナンス、コーポレートリストラクチャリング、M&Aなどの分野を担当。


B3 【ヘルスケアREIT】
ヘルスケア施設の新規建築に寄与する「Build to Suit」型投資とは

A.バリー・ハーシュフェルド,Jr.
AIPヘルスケアジャパン合同会社 代表

ハーバード大学卒業(東アジア研究)、同校大学院でMBA取得。1993年から3年間、松下電器産業(大阪)に勤務。98年エイ・アイ・ピー・ジャパンを共同創設し、現在はAIPヘルスケアジャパン(2014年12月に社名変更)の代表。01年よりヘルスケア分野に焦点を当て十数件の病院再生案件の投資・回収を完了。08年より介護施設に特化した投資を行ない日本各地の優良オペレーター(19施設)の投資を実施。14年8月、高齢者住宅経営者連絡協議会メンバー会員として登録。14年11月に大和証券グループと協働して設立した日本初のヘルスケアREIT「日本ヘルスケア投資法人」が上場。


B3 【ヘルスケアREIT】
ヘルスケアREITへの期待と課題

安藤 滋
AIPヘルスケアジャパン合同会社 マネージング・ディレクター

あんどう・しげる 1989年東京大学法学部卒業。2009年にエイ・アイ・ピー・ジャパンに入社。高齢者施設・住宅向け投資特化型ファンドの運営会社として投資部門やアセットマネジメント部門のみならず経営全般を統括。同社参画以前は、日本長期信用銀行にて事業法人・金融法人向け営業や海外資産の売却に従事後、メリルリンチ日本証券およびシティグループにて10年間にわたり不動産・株式等のプリンシパル投資に携わる。14年3月より大和リアル・エステート・アセット・マネジメントの投資部門にも所属。96年コロンビア大学法学修士号取得、97年ニューヨーク大学法学修士号取得、98年ニューヨーク州弁護士登録。


B4 【高齢者住宅と医療連携】
住宅型施設の差別化戦略

――医療対応型に加え認知症予防を強化

中村 健太郎
潟Lャピタルメディカ 執行役員 経営企画部長

なかむら・けんたろう1989年鞄本長期信用銀行入行。その後アーサーアンダーセン、メリルリンチ日本証券を経て、2007年より現職。グループの経営企画業務を担当するとともに、「クラーチ」シリーズなど同社介護事業の統括にも従事している。


B5 【パネルディスカッション】
これからの介護ビジネスで避けて通れない
「認知症」対応をどうするか?

――認知症への取組みとその事業展開のあり方

[コーディネーター]
宮野 茂
日本化薬メディカルケア 代表取締役

みやの・しげる1972年日本化薬活纐事業本部入社。93年同社経営戦略室新規事業開発部長を経て、2000年社会福祉法人うらら副理事長。01年特別養護老人ホームみずべの苑開設、北区介護保険運営協議会委員。02年東京都福祉局第三者評価委員会システム分科会委員。03年日本化薬メディカルケア椛纒\取締役社長(現在)、東京都産業労働局地域資源活用型産業活性化プロジェクト委員。04年北区・板橋区KICCプロジェクト委員。06年北区介護保険運営協議会委員、地域密着型委員会委員、民生委員推薦人委員会委員。その他、一般社団法人日本ホスピタリティ機構特別顧問、帝京大学薬学部非常勤講師。


B5 【パネルディスカッション】
これからの介護ビジネスで避けて通れない
「認知症」対応をどうするか?

――認知症への取組みとその事業展開のあり方

[パネリスト]
大谷 博
医療法人社団 はなまる会 常務理事

おおたに・ひろし1966年法政大学工学部卒業。大手系計測器メーカーにて航空計器の開発を経て、半導体生産システム事業に取締役責任者として従事。2003年潟Tミュエル常務取締役就任。介護付有料老人ホーム「ヒルデモア」の運営に従事。09年退任後、医療法人社団はなまる会理事(非常勤)就任。10年潟{ンセジュールグラン代表取締役社長に就任し、事業再生従事。同年潟Vティインデックスホスピタリティ顧問に就任し、同じく事業再生に従事。12年12月医療法人社団はなまる会常務理事就任。


B5 【パネルディスカッション】
これからの介護ビジネスで避けて通れない
「認知症」対応をどうするか?

――認知症への取組みとその事業展開のあり方

[パネリスト]
酒井 弘一
社会福祉法人練馬区社会福祉事業団 理事 業務執行役員 デイ事業課長

さかい・ひろかず1963年東京都生まれ。特別区職員行政職、自営業を経て94年より社会福祉法人練馬区社会福祉事業団に奉職。特別養護老人ホームの介護士リーダー、デイサービスセンターの生活相談員や所長などの現場を経て2012年より法人本部のデイ事業課長としてデイサービスセンター14事業所を統括する。14年より法人内理事も務める。


B5 【パネルディスカッション】
これからの介護ビジネスで避けて通れない
「認知症」対応をどうするか?

――認知症への取組みとその事業展開のあり方

[パネリスト]
渡部 洋子
社会福祉法人さくら福祉会
認知症対応型通所介護事業所 つどいの家松山 管理者(兼)ブロック長

わたなべ・ようこ看護専門学校卒業後、地元の病院に勤務。2004年糾~の木に入社しグループホーム開設に携わる。06年度より山形県認知症介護指導者。07年社会福祉法人さくら福祉会に奉職以降、小規模多機能、認知デイ開設に従事し現職。


B5 【パネルディスカッション】
これからの介護ビジネスで避けて通れない
「認知症」対応をどうするか?

――認知症への取組みとその事業展開のあり方

[パネリスト]
船橋 智彦
潟_スキン ホームインステッド事業部 企画開発室 室長

ふなはし・ともひこ1989年桃山学院大学社会学部卒業。91年潟_スキン入社。ユナイテッドレントオール事業部直営店、エリアマネジャーを経て、福祉用具レンタル事業・イベント事業のダスキンヘルスレント・ダスキンレントオールの商品開発室長、運営室長を担当。公的介護保険外サービスのホームインステッド事業部企画開発室長を2012年から担当し、事業企画と教育企画・研修を推進。担当後、毎年米国ホームインステッドシニアケア社の研修に参加し、12年認知症ケアトレーニングマニュアルやケアツール『人生の記録』を意訳し、FC加盟店へ教育システムとツールを提供。『認知症ケアはダスキンホームインステッドへ』を目指す。